カトリックさいたま教区/CATHOLIC SAITAMA DIOCESE

司教メッセージMESSAGES

←前の年 2020年  次の年→ 

年間第15主日 マタイ13・1-23

2020.12.12 (日)
「雨も雪も、ひとたび天から降れば むなしく天に戻ることはない。」(イザヤ55・10−11)

 今日のミサの聖書朗読箇所と詩編には、「自然」がテーマになっています。神が天地創造から今に至るまで、どのように創造の業に命を注ぎ続けておられるかが表されています。この日曜日は海で働く人々と、その家族のために祈る日でもあります。この地球の4分の3が海だということを、私たちは知っています。私たちが消費している物の95%が、この海を渡る大きな船で運ばれています。今の人類は海の交通なしでは生きていけないのです。

 この日曜日の聖書の言葉を考えている最中に、ある友人が地球の歴史を描いた興味深い絵を見せてくれました。それは「生命誌絵巻」と名付けられていて、扇子を開いた形で、そこに顕微鏡でなければ見られない小さな生物から、軟体動物、植物、動物が人間と共存しながら、神の創造の業が完成していく様子が描かれていました。たぶん生命はおよそ38億年前に始まり、今から700万年前に人類が生まれたと考えられます。JT生命誌研究館の名誉館長、理学博士の中村桂子さんが科学者の歴史的な眺めも含めて生き物についての最新の眺めを表すものとして考案し、画家の橋本律子さんによって美しく、生き生きと色付けされていて、思わず惹きつけられるものです。扇の付け根が地球が誕生した日、扇の先端が現在の世界、生き物の世界を表していて、人間もその生き物の仲間の一つとして描かれています。今日、「地球と自然を守る」というテーマは人類に問いかける一つの挑戦です。そのことを考えようとするとき、この「生命誌絵巻」はとても助けになるものではと思いました。もし、38億年という長い年月の間、共にいのちをつないできた他の多様な生き物たちをも大切にしながら、人類として生き続けたければ、自然に対する私たちの姿勢と行動を早く変えなければなりません。私たちは、私たちも母なる地球の一部であることに気づき、真剣に、そして細やかに、母なる地球を守らなければならないのです。「生命誌絵巻」は、私たち人類は、神の創造されたこの多様で美しい世界を支配するのではなく、守らなければならないことを自然に思わせてくれるのです。
 今日皆さんと分かち合っていくものが、どこまでミサの説教になるか分かりませんが、しかし多くの人が自分の中に呼びかけを感じるかもしれません。ある呼びかけ、自然をもっと知りたい、この地球を守らなければならない、もっと先に行って、天の深さを知りたい。常に広がりつつある宇宙と対話することを。科学のおかげで、私たちは毎日新しいものを発見しています。

自然の素晴らしさに対するわたくしの気づき
 アルゼンチンのコルドバで哲学生だった時に(1988−90)、ドイツ人の哲学者であるマックス・シェーラー(Max Scheler)による「宇宙における人間の地位」( “El puesto del hombre en el cosmos” 1928)を読みました。皆さんの多くと同じように試験のために本を読むと、残るものはその中の一番大切な内容、あるいは先生の質問に答えられなかった部分でしょう。その本から思い出すのはその中心的な内容で、このドイツ人哲学者の研究の集大成のようなものです。それは宇宙(コスモス)に存在している生命の中で、全てに対して意識を持っているのが人間だけだということです。神が創られたこの宇宙では、人間のみが生きている自覚を持つ。だから美しい夕方、あるいは夜明けに、私たちは感動することができます。天の深さ、星空の夜、海の青さで神を讃え、祝福する。肉眼で見えないものを顕微鏡で見ることができる。宇宙の広さ深さ、壮大さを見ることができる。それは地球の上空593キロを97分かけて一周するハッブル宇宙望遠鏡が見せてくれる景色です。

 創世記が創造を語っている時、最初の章は人間を神の創造の頂点に置いていますが、2章では、被造物と共に置かれています。そして、人間は神が創られた被造物を守る使命を受けています。それを何世紀にも渡って搾取したり、荒廃させたりするのではなく、守る使命です。広大な自然の森だった土地が再び成長するためには、百年以上かかります。今はその種の木は一つも残っていません。昔からあった自然の森も、数年前までは誰も伐った木の代わりに新しい木を植えたりはしませんでした。しかし今ではエコロジーの精神が人間を変えています。自然を神からの恵みとして守ろうとしているのです。

自然に対する姿勢の変化:日本での発見
 1997年2月に日本に戻った時、大分市の街はずれ、山に囲まれた丘に住みつきました。数ヶ月後、その年のお盆には、わたくしが生まれた佐伯市に行き、わたくしの従兄弟の子どもたちに会いました。小学生だった彼らと話すことは、私が子供の時に覚えた日本語を練習する助けになりました。その子どもたちが宮崎駿のアニメ「となりのトトロ」を見せてくれました。そこで驚いたのはこのアニメが伝えているメッセージでした。 私たち人間は、この自然と共存することが当たり前であるということです。そしてその後、この映画監督の他の作品も観ました。そこで強調されているのは、私たちがこの自然とどのように共存できるのか、共通の家である地球をどのように守れば良いのかということです。

宇宙の知識への大きな飛躍
 イザヤ、パウロ、イエスも含めて、そしてその同じ時代の人たちにとって、自然と宇宙に関する知識は、今の私たちが知っていることに比べるとわずかでした。彼らは自然を科学で測る方法を知らず、その革命的な発展が起こることも気付かずにいました。100年前までは、宇宙が広がり続けているとは知りませんでした。高校生の私が天文学を勉強した時(1974年)に言われたことは、見えないけれど他の銀河がある可能性でした。今は数え切れないほどの銀河があるということが分かっています。そして30年前には太陽系外惑星があることを考えたり、その可能性に関しても考える科学者はいませんでした。今は4000個が確認され、記録されており、おそらく兆の兆倍あるのではないかと言われています。このように、科学、天文学、地球科学、天体物理学、宇宙生物学などが全体で宇宙のヴィジョンとその歴史を教えてくれているのです。宇宙は137億8000万歳と計算されています。聖書に言われている6000年ではなく。18世紀には、ニュートンも、地球がその年齢であると思っていました。今日では、地球の始まりは45億4300万年前と言われています。1920年代には、宇宙は永遠で不変の存在であり、一つの銀河で作られていると考えられていました。1924年、エドウィン・ハッブルが他の銀河を発見しました。光の変化を見て、銀河は動いていると悟り、宇宙もそのように動いていることを発見したのです。ここで私たちが忘れてはならないのは、ベルギーの天文学者で司祭でもあったジョルジュ・ルメートルで、1927年に宇宙の始まりとしてビッグバンを提案しました。宇宙は一つの始まりがあってその時から広がっているということです。

 このような科学的なベースを持って宇宙を見るのは、私たちが最初の世代であると言えるのではないでしょうか。今まで誰も私たちのように現実の神秘を見て、現実の神秘の素晴らしさに包み込まれ、それを前に我を忘れることはなかったでしょう。私たちはこの新しい発見や、世界と宇宙に関する知識に出会える特権を持っているのです。今の私たちの世代は感謝しなければなりません。創造主である神を礼拝するための動機を、私たちの方が他の人たちよりも高く持っているはずです。

 2015年5月24日、聖霊降臨の祭日に、教皇フランシスコが回勅『ラウダート・シ』を紹介されました。それは人類に向けての提言でした。共通の家である、この地球を一緒に守るために。そして日本の教会としても、昨年の教皇来日に於いて「共通の家であるこの地球を守るために具体的な取り組みをする」と約束したのでした。


※ JT生命誌研究館の「生命絵巻」は、司教メッセージ上部の「日本語」をクリックするとメッセージ文章と一緒にご覧いただけます。