活動報告ACTIVITIS
さいたま教区司牧者大会
2013.6. 24〜 26
6月24日〜 26日 テーマ「いのちをいつくしむ」
|
司祭、助祭、修道者、信徒宣教者63名が集った。残念だが梅雨の時期、快晴になったことは一度もない。しかし、集まった司牧者の心は晴れている!! 今年は、ポンテイキュラス心理研究所の小林展子先生の助けをおかりして「自分を、そして、他者を大切にする」ことを具体的にグループに分かれて話し、気づきを深めた。 |
|
|
小さなグループで、手にアツアツの茹でたてのポテトを持っているつもりで、相手に 身近な質問をして、次々と回していくゲーム。 ♪手には、ポテトに見立てたボール〜 ハイッ♪ |
|
|
|
|
|
|
|
|
「物理的距離感と心理的距離感は違うこと。相手の居心地の悪いところには侵入し ないことは大切であること。相手に尊敬を持つこと。」を学んだ。 グループワーク: 見えないゴリラ」の映像を観る。「gorilla experiment」 『the invisible gorilla』 先生は、『人は、注意していないものは見えないという心理学実験の一つ』を使って日常の関係の中で見えない部分、無意識の部分があることに気づかせてくださった。 映像の概要は―6人のバスケットボール選手が3人ずつ白組・黒組に分かれて、2つのボールを使ってパス練習をしている。 その映像を見る前に「白組の3人が何回パスしたか数えるように」と言われて、みんなは注意深くパスの回数をカウント。 ところが、見終わった後は別な質問。 「パス回数をカウントしている間に、黒いゴリラが見えましたか?」 ゴリラ? まさか、そんなものは見えなかったという人と、ちゃんと見えたという人と。 もう一度映像を見直すと、驚いたことに確かに黒いゴリラが通り過ぎている……。 「こんな目立つものを見落とすなんて……」と、なんとも興味深い実験。 この実験から何が言えるのでしょうか: 人は予想していない情報には気が付きにくいということ。特に、何か別なものに注意を向けているときには、それ以外の情報を脳が無意識のうちに切り捨ててしまう・・言葉も行動も気づかないことがあること・・・私の中の価値観に気づく・・ これは、『錯覚の科学』(クリストファー・チャブリス、ダニエル・シモンズ)原題では「The Invisible Gorrilla(見えないゴリラ)」という有名な認知心理実験に由来している・・との事。 ♪実験に使われた映像はウェブでも見られます。興味を持たれたか方は、どうぞ見てくださいね♪ |
|
==さいたま教区の「いのちの木」のできあがり== |
|
|
|
|
|
|
|